知っていた方がいい愛犬のための熱中症対策

温暖化の影響か6月の時点で30℃を超える真夏日が何日も続いている今日この頃。

 

そんな時、気を付けたいのが愛犬の熱中症

 

少しでも熱中症の疑いがあるなら、近くの動物病院(できるなら救急動物病院)にすぐ行きましょう。

 

「じゃぁ、自宅では何もしなくてもいいの?」と思われますが

 

そんなわけありません!あなたの初期対応一つで、かわいい愛犬の今後の人生が決まってしまうかもしれないのです。

 

 

そんな時にご自宅でできる熱中症の対策と初期対応をご紹介しましょう。

 

まず知っておかないといけないことは、「熱中症とは?」でしょう。

 

熱中症は主に6~8月の気温が高くなる時期に発生する症状で体温の調節がきかなくなり、全身の臓器機能が低下する状態のことで、対応が遅れると死んでしまいます。

 6~8月と書きましたが、ストーブなどの暖房機器・ドライヤーなどの温風によっても熱中症になる可能性があります。

そのため、冬の寒い時期といっても油断は禁物です。

 

 

熱中症にも分類や重症度があり、簡単にまとめると

熱失神:軽度

熱痙攣:軽度

熱疲労:中程度

④熱射病:重症

となります。

 

人の医療現場では

➀➁であれば木陰で休む・水分補給をする・体を冷やす

③は病院での点滴が必要

④は緊急治療をしないといけないレベル

最終的には病院で診察・治療してもらうのが安全策になります。

 

一方、犬の場合はというと

 

犬は私たち人と同じように汗をかいて体温調節をしているわけではありません。

体温調節の大部分を「口呼吸」に頼っています。

暑い時期に口を開けて「ハッハッハッ」と呼吸(パンティング)をしているのを見かけたことがある人も多いでしょう。

 

気温や湿度が極端に高くなり犬の体温調節の許容範囲を超えてしまったときに、熱中症が起きます。

そうなる前に徴候を見つけることが大切となります。

 

以下では熱中症になりやすい犬・症状・対処法などをまとめていきます。

 

熱中症になりやすい犬

・パグ・フレンチブルドック・ペキニーズなどの短頭種(鼻が短い犬種))

・子犬や老犬など体力が落ちている犬

・肥満の犬(厚い脂肪により熱がこもりやすい)

・心臓や呼吸器に病気があり、正常に体温調節をできない犬

・大型犬(小型犬よりも体温が下がりにくい)

 

熱中症になりやすい環境

・高温多湿または暑くなる季節の変わり目

・室内飼いだが、人の留守中に窓を閉め切っていて空調を切っている

・外飼いで、犬の行動範囲に犬小屋以外で日陰などの涼む場所が少ない

・水を自由に好きな量飲めるよう準備されていない

などが挙げられます。

 

熱中症の症状・徴候

初期症状

・呼吸がいつもより激しい・苦しそう(浅く早い呼吸)

・立っているとふらつく

・元気、食欲がなく舌の色がピンクではなく赤黒くなる

・体温が40℃を超える(犬の平熱は37.5~39.0℃)

 

進行すると

・下痢、嘔吐(臓器の機能低下)

・発作、痙攣(神経症状)

・意識消失

 

 少しでも熱中症の疑いがあるならすぐに動物病院に行きましょう。

熱中症は時間との勝負です。対処が遅れるだけ死のリスクが高まります。

 

対処法

➀すぐに動物病院に連絡(動物病院側で患者の受け入れ態勢を整えるためにも)

②体温を下げる

例1)保冷剤をタオルで包み、首元や脇・股にはさむ(太い血管があるため)

 2)全身を水で濡らし風を当てる(気化熱により体温が下がる)

③犬の体を冷やしたまま動物病院へ

 

実際は医療経験の無い方だとパニックになってしまい適切に動けないことがほとんどだと思います。

まずは、深呼吸して自身の気持ちを落ち着かせましょう。

 

治療法

動物病院によって多少変化はあると思いますが、

基本的に

➀体温を39.5℃まで下げる

➁静脈点滴や薬により体内の電解質を補正する・痙攣などの症状を治療する

③入院

の流れになると思います。

 

予防・対策

1番大事なことは病気(熱中症)にならないこと!

2番にうちの子は大丈夫と高を括らないこと

3番に熱中症について理解をしておくこと

4番に飼育環境を考える

 

飼い主の意識が変わらないとどんな予防も対策も無駄になってしまいます。

そのために、一から愛犬の生活環境を見直してみましょう。

 

・室内飼いの場合

冷房または風通しを良くして、新鮮な水を十分にとれるようにしておく

直射日光が入る場合はカーテン・簾などをする

クールマットなどを準備する

 

・外飼いの場合

犬小屋などの日陰ができるように屋根を付ける(可能なら家の中や玄関に入れる)

新鮮な水を十分とれるようにしておく(外だとすぐに温水になるのでこまめに交換を)

散歩するときは日が昇る前または沈んでから

(日中はアスファルトの照り返しなどでに肉球がやけどすることも)

 

・車などで買い物や遠出に行く場合

短時間でも車内に犬を放置しない

車内においていく場合はエアコンを効かせておく

 

 

犬において熱中症は死亡率の高い病気です。(病院で治療を受けても50%ほどしか回復しません)

しかし、事前に準備をし対策をしていれば避けられるリスクです。

 

愛犬が健康で長生きできるかは飼い主さんの手にかかっています。

毎年の狂犬病ワクチン・混合ワクチン・健康診断など将来の健康のためにできることをやっていきましょう。

 

 

 

拙い文章になってしまいましたが、最後までご覧頂きありがとうございます。

ゆっくりですが、ためになる記事を書いていこうと思いますのでどうぞよろしくお願いします。

 

最後に、皆様のペットが健康で長生き出来ますように。

 

自己紹介

初めまして。「豪(すぐる)」と申します

 

このブログでは自身の興味・好奇心をくすぐられたことを記事にしていこうと思っています。

 

今回初めてブログを書きますので、いろいろと手探り状態で至らない点があると思いますが気長にお付き合いください。

 

それではまたお会いしましょう。